突然ライバー事務所からスカウトが届き、驚いたことのある人もいるかもしれません。怪しいのではないかと身構えてしまう人もいると思います。
この記事では、ライバー事務所からスカウトが届いたときに知っておきたいことや、注意すべきことを解説します。嬉しい気持ちもあるかもしれませんが、まずは冷静に受け止め、スカウトを受けるかどうか判断しましょう。
ライバーのスカウトは、主にInstagramやTwitterなどのSNSアカウントを通じて届きます。フォロワーが多い、容姿に魅力がある、投稿内容に魅力がある、こまめに投稿しているなどの点から、スカウトが届くことが多いようです。ライバー事務所はSNSを通じて、ライバーとなる魅力的な人材を探しているのです。
ライバー事務所とは、一言でいえば芸能事務所のようなもので、所属ライバーのマネジメントや、活動のサポートをしてくれる事務所のことです。ライバーの味方となってくれるものであるため、自分に合った事務所に所属できれば強い味方ができるといえます。
所属すると、配信のコツや知識など、事務所の持つノウハウを教えてもらえます。複数のライバーを抱えている事務所は、その分ノウハウも豊富です。個人でするよりも早く、ライバーとして成長することができるでしょう。その結果多くのリスナーを集めることができます。
また、時給が支払われる事務所もあります。加えて、事務所からの特別ボーナスが出る場合もあり、収入アップが期待できます。
そのほか、機材の貸し出しや、イベントで人手が欲しい時のフォロー、そのほかイベントの企画や相談など、様々なフォローをしてもらえます。ファンとの関係性などについても、事務所を通すことで安心でき、トラブルの際は相談できます。また、事務処理や確定申告などのサポートも行ってくれることもあります。
事務所に所属すると様々なサポートが受けられる代わりに、マネジメント料がかかります。獲得した投げ銭から、マネジメント料として一定の割合が引かれることが一般的です。そのため、思ったように稼ぐことのできない場合もあります。
スカウトには悪質なものがあることも確かです。悪質でなくても、自分に合わないと思ったら受けないほうがいいでしょう。信頼できる事務所かどうか確かめ、契約する前に納得しておくことが大切です。
スカウトのメッセージは、たくさんの人に送っている場合が多いので、断る場合は返信しないでおきましょう。下手に連絡を取ってしまうとトラブルになる場合もあります。
スカウトを受けてもいいと思ったら、以下の点を確認しましょう。連絡を取るうちに、怪しい点が出てきたり自分に合わないと思った場合は、辞退することをおすすめします。
まずは事務所名を検索してみましょう。実在する事務所なら、運営会社名、代表者名、会社の住所、設立年などが出てくるはずです。
その事務所がどんな事務所なのか知っておくことも大切です。所属ライバーの人数や、有名ライバーが所属しているかの情報は、事務所を知る手掛かりになります。
また、事務所の評判や口コミも貴重な情報です。「事務所名+トラブル」などで検索してみるのも一つの手です。悪い評判が多い事務所は、やめておいたほうがいいでしょう。
スカウトの時点では、サポート内容を詳しく知ることは難しいでしょう。事務所の存在や評判から信頼できると思えたら、わからないことを質問してみましょう。
ライバー事務所に所属するメリットは上にも挙げましたが、サポート内容はライバー事務所によって違います。どのようなサポートを受けられるのか、納得するまで確認しましょう。また、事務所に所属することで配信内容や活動が制限されることもあります。自分がどのように活動していきたいかに合っているかも考えましょう。
事務所によっては、配信時間や頻度にノルマがあり、達成できないとペナルティが課されることもあります。達成不可能なノルマを設け、厳しいペナルティを課してくる悪質な事務所もあるようです。所属した後で後悔しないように、契約する前にしっかりと確認しておくことが大切です。
契約をする段階になっても、注意が必要です。契約前の連絡で、契約についてすべて教えてもらえることはほぼないでしょう。契約書の確認不足でトラブルになることは多くあります。契約書を受け取ったら、サインをする前に必ず隅々まで目を通しましょう。
ライブ配信の盛り上がりに伴い、ライバー事務所は年々増えています。悪質なスカウトや不利益な契約を受けて後悔しないよう、契約前にしっかりと確認しておくことで、自分の身を守ることができます。
自分に合った事務所に所属できれば、個人で活動するよりも多くのリスナーを集め、収入アップすることができるでしょう。そのためにも、安易にスカウトを受けず、納得したうえで契約することが大切です。