近年、中国などで一般的になっているライブ配信をしながら商品を販売するというライブコマース。
日本でも少しずつ取り入れられるようになってきた今、私もやってみようかなと思う人もいるのではないでしょうか。
しかし、何をやるにもメリットとデメリットはあります。
ここでは、ライブコマースのメリットとデメリットについて解説します。ライブコマースを始めようかなと悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
ライブコマースとはライブコマースとは、ライブ配信を通じて商品の紹介や販売を行う方法のことです。ライバーと呼ばれる配信者とリスナーと呼ばれる視聴者の間で、コメント機能などをつかって直接コミュニケーションを取れることがライブコマースの大きな特徴です。
ネットショッピングを利用したことがある方は多くいると思いますが、商品が実際に手元に届いてみると写真で見た感じと違う、と思ったことがある方も少なくはないのでしょうか。しかし、ライブ配信を通じて商品を紹介するライブコマースでは、そういった写真や文字だけでは伝えられない情報も細かく伝えることが可能になります。
一見そこまで大きなメリットとは感じませんが、リアルタイムでコミュニケーションを取れることはライブコマースならではの大きなメリットです。
例えば、テレビショッピングでは担当者が一方的に商品を紹介し、視聴者はそれをただ見ているだけです。また、SNSの通信販売は担当者へ直接質問してコミュニケーションを取ることはできますが、リアルタイムではありません。
一方で、ライブコマースではライブ配信を通じて直接、配信者に質問をすることができます。ライブ配信を通じてリアルタイムにコミュニケーションが取れることによって、まるでお店で買い物をしているかのような体験を視聴者に提供することができます。
コロナ禍になり、気楽に外へ出られなくなった今、このように視聴者と直接コミュニケーションを取れることはとても大きなメリットとなります。
ライブコマースは、ライブ配信を通じて商品を紹介し販売するというものです。自然に録画された動画ではなくライブ配信ということを考えると事前に告知をして視聴者を集めておくことが必要となってきます。視聴者が集まらないということは購入に繋がらないということであるので、ライブコマースのデメリットの1つと言えます。しかし、事前の告知を確実にしておけば視聴者もある程度は増えてくれますし、ライブコマースをやることによって店舗などに来店が難しかった遠方の方とも繋がることができます。
視聴者が減っていかないためのトーク術であったり、商品がよりよく映る位置を探すなど、商品に対する視聴者の理解度にも大きく影響します。ですので、事前のリハーサルなどの準備が大切となってきます。
これまで、ライブコマースのメリットとデメリットについて紹介してきました。
対面での商品の販売が難しくなる中、商品の魅力をどのようにして顧客に伝えるかは販売者の課題であり、ライブコマースはその答えの1つとなりうる販売方法です。
ライブコマースのメリットとデメリットの両方を理解した上で、ぜひ導入を検討してみてください。